マネーフォワードの口コミや評判
株式会社マネーフォワード
住所[本社]:〒108-0023 東京都港区芝浦3-1-21 msb Tamachi 田町ステーションタワーS 21F
TEL:サイト内問い合わせフォームあり
2019年4月から施行された働き方改革法案。長時間労働を是正することも目的として挙げられていますが、そんな改革をサポートしてくれる勤怠管理システムがあります。それが、マネーフォワードが提供するクラウド勤怠です。いったいどういう点で働き方改革を推進してくれるのでしょうか。今回の記事では、マネーフォワードの特徴を紹介します。
有給休暇管理やアラートなどの便利機能が豊富
長時間労働を改善するためには、やはり時間外労働をしっかり管理すること、休暇取得を促すことなどがポイントとなってきます。残業時間については、決められた時間数を守れなければ罰則を受けることもあり、とくに注意が必要です。
たとえば、クラウド勤怠では、上限の残業時間を越えていないかどうかのアラートが一目でわかるようになっています。月での時間外労働時間を集計し、その時間数が規定の80%を越えると黄色、100%を越えると赤色と、色を分けて表示してくれます。これなら気付かないうちに危ないラインまで来ていた、ということがなくなりますね。
有給休暇の管理についても同様です。現在、10日以上有給休暇を付与されている人は、うち5日間、本人の意見を聞きながら取得させることが求められています。クラウド勤怠の有給休暇管理簿では、付与されている有休の情報と、取得しなければならない有休の情報を一覧にして見ることができます。
時間単位での有休設定も可能で、こちらも有休取得期限が近づけば黄色、過ぎてしまったら赤と、色を分けてアラートを出してもらえます。
また、昨今新しい働き方として注目されているフレックス制についても、クラウド勤怠では簡単に管理できます。2019年4月の法改正で、フレックス制の清算期間が1か月から3か月にまで延長されました。より柔軟に働き方を選べるようになったものの、労働時間の管理はより複雑になります。
クラウド勤怠では、フレックス制の時間管理を大変見やすく表示でき、清算期間も1か月・2か月・3か月と選択できます。新しい働き方に対応していく会社でも、クラウド勤怠を活用できるでしょう。
低コストかつ明朗な料金設定
クラウド勤怠を利用するにあたって、支払う料金は主に、基本料金、従量課金の2つです。用途に合わせて、機材を揃えるためのオプション料金がかかるケースもありますが、そのほか初期費用などは取っていません。
基本料金については、さまざまなプランが用意されています。個人なのか、法人なのか、さらに法人の規模によってもそのプランが変わってきます。
たとえば、30名以下の法人で見てみましょう。基本料金プランは2つ用意あります。小規模事業者向けのスモールビジネスプランと、中小企業向けのビジネスプランです。
どちらのプランも驚きなのが、使えるシステムが勤怠管理だけではないということです。会計、請求書、経費、給与に年末調整などと、バックオフィスに大変便利なシステムがたくさん使えるのです。これで、スモールビジネスのほうで月額4,378円(税込)とかなりお得です。
さらに年単位で払えば、月額は3,278円(税込)と1,000円も安くなります。ビジネスプランはスモールビジネスより月額・年額ともに2,000円値段が上がります。スモールビジネスに比べて会計システムにおける部門登録数が無制限だったり、請求書を送付する手数料が安くなったりと、請求業務が多い中小企業にはこちらをおすすめします。
勤怠システムに関していえば、基本料金では5名まで使用できます。つまり登録の従業員数が6名以上になれば、最初に述べた従量課金が発生してくるというわけです。一人あたり月額330円(税込)と、これもかなり良心的な値段です。
初心者も安心のサポート体制
かなり細やかなマネーフォワードの勤怠システムですが、導入前に不安なのが、これを本当に使いこなせるのかどうか、ということです。機能が多い分、わからないことも増えそうで怖いですよね。
しかし、マネーフォワードはサポート体制もしっかりしているので、問題なく利用できますよ。メールやチャットで相談ができるのはもちろんのこと、インターネットサイトにあるシステム別の使い方ガイドも、非常に充実しています。
クラウド勤怠のところを見れば、スタートアップガイドも管理者用と従業員用の2種類用意されているので、社員への説明も楽々です。インターネットで見られるセミナーも多くあり、中にはトライアル使用に向けた初期設定に関するセミナーまであります。システム初心者にもかなりやさしいサポート体制であることが、わかりますね。
提供されているシステムは、随時アップデートもされています。たとえば税制や法令が変わった時なども、無料で最新の情報に更新してもらえるようです。こういった変更がなくとも、常に新しい機能・サービスの追加もされているので、サポート体制の万全さが伺えます。
勤怠管理以外の機能も充実したマネーフォワードのクラウドシステム、業務効率をかなり改善できそうです。働き方改革についてアプローチを検討している方、サイトでコスト削減シミュレーションというのも受けられますよ。一歩進んだ改革を始めてみましょう。
マネーフォワードを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
この製品のいい点
多様な勤務形態に応じた勤怠管理ができます。ホーム画面に打刻タブが大きく表示されていて分かりやすく、クリック一つで打刻できる点が利点です。マネーフォワード クラウド勤怠導入で得られた効果・メリット
打刻が容易なため、従業員の打刻漏れが少なく、締日以降の作業にスムーズに移行できます。従業員自身が打刻を編集できるため、ミスがあった場合に上席に変更を依頼する手間も省けています。
このような分かりやすい打刻方法になっていることから、投稿者さんも社員の打刻漏れが少なくなり、締日以降の作業にスムーズに移行できているようです。また、社員自身で打刻を編集できるので、ミスがあっても自分で修正できる点も魅力といえるでしょう。
この製品のいい点
出勤、退勤、休憩などの操作が簡単にできる。バタバタ忙しい時などに万が一打ち忘れてしまったときの対処も簡単でわかりやすい。あとから入ってきた者にも説明しやすいです。マネーフォワード クラウド勤怠導入で得られた効果・メリット
有給の残数なども利用者も管理者も見やすいので、有給を申請するときに以前に比べて申請しやすくなりました。
また、有給の残数も見やすくなっており、こちらの投稿者さんもマネーフォワードを導入する前より有給の申請がしやすくなったと感じているようです。このようなシステムになっていれば、誰でも簡単に打刻ができ、利用者側、管理者側ともに手間を減らすことができるでしょう。