勤怠管理システムの導入を検討している企業必見!おすすめの勤怠管理システムをランキング形式でご紹介!

IEYASUの口コミや評判

公開日:2021/09/15  最終更新日:2023/02/20

IEYASU株式会社
住所:〒107-0061 東京都港区北青山2-10-26 LANAIGRACE北青山 001

TEL:サイト内問い合わせフォームあり

勤怠管理システムを導入しようと考えている方、本当に問題なく使えるのか、簡単なものから試してみたいと思いますよね。今回紹介するIEYASUには、無料で勤怠管理システムを使えるプランも用意されています。無料プランを試してから有料に変更もでき、システム導入の様子見に持ってこいです。そんなIEYASUの特徴について、説明します。

人事・労務のノウハウが詰め込まれた扱いやすい勤怠管理システム

IEYASUの勤怠管理システムは、人事や労務についてのノウハウがたくさん盛り込まれています。なぜそういえるのかといえば、このシステムは人事実務のスペシャリストたちとの共同開発であり、どの機能が必要かベンチャー企業でよくよく精査して作られたからなのです。

1,000社以上をサポートしてきたプロのノウハウが詰め込まれているから、その使いやすさが実現できたようです。ではどういった箇所が扱いやすいのか、具体的に見ていきましょう。

たとえば、社員の勤怠状況を管理する際、打刻された時刻が表で出てきても、パッと見て「誰が働きすぎている」ということがわかりづらいですよね。IEYASUはレポート機能が搭載されているため、全員の勤怠状況についてグラフなど、わかりやすいかたちで提示してくれるのです。

こうした毎日の勤怠データや、月ごとに出した集計のデータを、CSVデータへ出力することもできます。従業員別に出すことも可能で、互換性の高いCSVファイルに変換できるのがかなりありがたいですね。

また、残業時間に関してはアラート機能もあるので、管理者がレポートをチェックできていなかったという場合でも、36協定に基づいて働き過ぎをお知らせしてくれます。アラートを含め、各種設定も非常に柔軟で、会社ごとに設けている勤怠ルールにも対応できます。

端数処理のルール、みなし時間など、その設定範囲はかなり広いです。新しい機能として追加されたもので画期的なのが、「日報管理」という日報を作成できる機能です。入力されている勤務時間から、業務内容を落とし込むことができるというものです。毎日書かなければならないものだからこそ、この手間が省ければ大幅な業務効率の改善につながりますよね。

勤怠管理に関する便利な機能を無料で利用可能

冒頭でもお話したとおり、IEYASUでは無料で利用できるプランが用意されています。他の勤怠管理システムを提供する会社では、無料トライアルのプランはあっても、利用期間の制限なしで無料、というのはなかなか目にするものではありません。

無料といっても他で追加費用を取るのではないか、と疑う気持ちもわかります。しかしIEYASUの無料プランは完全無料であり、月額費用も導入費用もかからないのです。プラン契約後待たされることもなく、すぐに利用開始できます。

では登録できる人数に限界があるのかというと、そういった条件もありません。何人まで登録しても無料となっています。システムの基本となる打刻機能や勤怠・残業管理はもちろんのこと、すでに紹介したCSV出力の機能、シフトや休暇管理の機能も使用できます。

また、オンライン上の給与・賞与明細、源泉徴収票も、有料プランと同じように利用できるようです。こんなにしっかりした機能がついていて無料というのは、かなり良心的です。

ちなみに有料プランは月額4,180円(税込)~と、こちらも良心的な料金設定です。前述しているアラート機能は、有料プランについている機能となるので、ご注意ください。

そのほか無料プランと異なる点は、有給休暇の自動付与機能がついている点や、時間単位で有休管理ができる点などです。サポート体制については、有料の場合だとメールでサポートをしてもらうことができます。

そして、無料プランでは避けられないバナー広告も、有料プランにはないため、広告を目ざわりに感じる方には有料プランへの登録をおすすめします。

API連携で業務をさらに効率化

充分便利な機能が備わっているIEYASUのシステムですが、さらに一歩進んで業務の効率化を目指すことができます。それが、API連携です。聞いたことがないという方も多いのではないでしょうか。

API連携とは、ソフトウェアとソフトウェアとをつなぐインターフェースのことです。簡単にいえば、ソフトウェア同士が機能を共有することを意味しています。

IEYASUの勤怠管理システムで記録している打刻データを、他のシステム、たとえば給与計算や人事労務のシステムとAPI連携できるわけです。データを共有できれば集計のミスも防げますよね。

こんなに便利なAPI連携、なんと契約しているのが無料プランでも利用ができるようです。この便利さ、ぜひ無料で体感してみてはどうでしょうか。

 

低コストで業務の効率化が進められて、かつ勤怠管理のミスも防げるようになるなんて、こんなお得なことはありませんよね。システム導入を悩む理由をすべてなくしてしまうかのようなサービスです。勝手に有料プランに切り替わるようなこともないので、安心して始めてみてください。

IEYASUを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!

歯医者

LINE打刻が出来便利

良いポイント
優れている点・好きな機能
・打刻が便利
・管理がしやすい
その理由
・LINEで打刻ができるので誰でも簡単に打刻でき、カードやICリーダーの保管場所がいらないので場所をとらない。
・勤怠管理だけでなくシフトの管理や有給の管理もしてくれるので1つにまとまっていて助かる。

引用元:“https://www.itreview.jp/

IEYASUは、LINEで打刻できる点が魅力の1つです。普段使っているLINEで打刻ができれば誰でも簡単に打刻でき、またカードやICカードリーダーの保管場所もいりません。

これなら導入しやすく、社員の負担にもならないでしょう。それに加えて、シフト管理や有休の管理もできるので、勤怠の管理を1つでできます。便利な勤怠管理システムといえますよね。

不動産売買

勤怠管理のソリューション

良いポイント
優れている点・好きな機能
・LINEで勤怠の打刻を登録できるのが便利。また、LINEでグループを作った上での打刻が出来る
・PCのインターフェースは最近変わったが、見やすさは変わらず非常使いやすい。
・色んな働き方の社員にも対応できる

その理由
・LINEの打刻状況で誰がまだオフィスに居て、誰が退勤したのかが分かる。
・アプリを追加で入れなくても良い
・週休3日、短時間社員が1名居るが、たった1名の方の勤務体系にもカスタマイズできる

引用元:“https://www.itreview.jp/

IEYASUは、さまざまな働き方の社員に対応できます。こちらの投稿者さんの場合、週休3日、短時間社員が1名いますが、その方だけの勤怠体系のカスタマイズができ非常に便利だと感じているようです。

投稿者さんのように、社員によって働き方が異なったり、時短勤務の方が1人だけいるなどで勤怠体系をカスタマイズしたいと考えている方は、ぜひIEYASUを検討してみてくださいね。

おすすめ関連記事

サイト内検索

新着記事

突然、従業員が無断欠勤すると企業側も対応に追われ他の従業員にも負担が掛かるでしょう。ただ、企業側は無断欠勤した場合の不測の事態に備え、あらかじめ対処法を考える必要があります。本記事では、従業
続きを読む
仕事の出勤時、退勤時にタイムカードなどの勤怠管理システムで記録をつけます。でもついつい忘れてしまい、注意を受けてしまうことも。打刻忘れを防ぐためには、どのような対策が有効なのでしょうか。今回
続きを読む
故人の事情で、働き方が違う人も多くいるでしょう。なかでも、シフト制は時間や曜日が一定ではなく、好きな時間帯でシフトを組む働き方を指します。本記事では、シフト制とはどんな勤務形態なのか、勤怠管
続きを読む